Dart Dart: Structured web apps ECMAの標準規格になったらしい jsにcompile可能な汎用言語らしい javaとjavascriptのいいとこ取りらしい ってことで試してみる イメージ DartEditorなるものがあるけど、とりあえずvim使ってみる Botでも書いてみるかー? fo…
CasperJSを使っていて大変苦労したのでその記録。 やりたかったコト CasperJSを継承した独自拡張のライブラリを複数のファイルでrequireして個別にプログラムを実行したかった。 grunt-casperのようなライブラリをから使う場合と、単体のファイルをcasperjs…
YAPC::Asiaとは 8/29, 8/30に開催された、世界最大規模のプログラミングカンファレンスです。 Perl界隈のエンジニアからPerlは関係ないけど、プログラミングが好きな人が集まる年に一度のエンジニアの祭典! YAPC::Asia 2014 この記事は わたしく@mizuki_rの…
何やるかを考える。 前提 開発機はWindows7 エディタはIDEを主に使っていた ネイティブ言語 バージョン管理はgitではない何か 学んでもらうこと Unixベースの開発 IDEではないエディタ gitによるversion管理 HTTP通信周りの基礎知識と動き WEBアプリケーショ…
node.jsを使っていて出会った、使い勝手の良さそうなライブラリ(俺基準)を紹介していくシリーズを初めてみました。 node-schedule https://www.npmjs.org/package/node-schedule 指定時間に登録したタスクを実行してくれるライブラリです。 Dateオブジェク…
前編: ngularJSのfactoryとserviceを読み解く(前編) 前回のAngulaJS!(なんちゃらライブ的な) factoryやserviceといったAngularJSの機能をドキュメントを読んだりぐーぐる先生に聞いたりしてもまったくさっぱりよくわからなかったのでAngularJSのコードを追っ…
AngularJSのfactoryとserviceがどうにも覚えられないのでまとめてみた。 まとめ factoryはobjectをキャッシュしておく serviceはインスタンス化してキャッシュしておく providerの謎が深まった factory providerにfunctionらしきものを渡している。 $getはIn…
iScrollをAngularJSと使いたい案件があったので、それを使うためにいろいろ調べた。 DOMを動かしてScroll position:fixed等、モバイルでは一部バグがあったり非サポートだったりして、その大体にiScrollやscrollerjs等といったライブラリを用いる。 これらは…
何も考えずにAngularJSを使うと、遷移のURLはハッシュフラグメント(#)を使うことになる。 しかし、ngRouterの$locationProviderにはhtml5Modeという機能があり、こいつを有効にすると、pushStateを使ってURLを構築することができる。 それをUI-Routerで使う…
state.viewsの指定方法を理解してなかったので調べた。 基本 viewの名前はビュー名とステート名を@で結合したviewName@stateNameで構成される。 無名のview ui-viewは名前を与えず無名のviewとして定義ができる。 <div ui-view></div> その場合、stateは""でviewを指定する $sta…
2014-03-25っていう文字列の日付をyear, month, dayの3つのフォームに分割して入力したい、と思った。 一つのngModelからフォーマットを変えてinputを並べればいいとおもって、directiveを使ってみた記録。 <input type="date" name="year" ng-model="user.birth_on"> <input type="date" name="month" ng-model="user.birth_on"> <input type="date" name="day" ng-model="user.birth_on"> directiv…
UI-Routerはとても強力で、ngRouterよりも多くの事ができるのでとても便利。 しかし、強力すぎてRouterの概念自体を塗り替えてしまっていてなかなかピンと来てなかったのでまとめてみる。 リストページと詳細ページを別々のページとして用意する state-route…
Macでちょっと複雑な一斉置換を行いたかったのだけれど、perldoが無いって起こられたのでいろいろやった。 perlフラグが立っていない $ vim --version | grep perl +cmdline_compl +insert_expand -perl +user_commands perlのoptionを確認する 試しに打って…
金剛改二がかわいすぎて何も考えずにクリックするだけなのが最近の提督業です。 こんばんわ、Heimdall.jsを0.0.2にアプデしました。 いんすとーる? bowerでインストールしとくと管理が楽なのでたとえば、 $ bower install --save 'rymizuki/Heimdall#0.0.2'…
description formにデータと突っ込んだり、データを取得するときに、$('#form').find('[name]').val()みたいなコードを毎回毎回書くのが面倒だったのでplugin化しました。 getValue(s)で取得、setValue(s)で設定できます。エラーがあった時とか入力にバイン…
requirejsはいいツールなんだが初めてjsがキャッシュに残ってしまって更新されなくてどうしたもんかと調べたので記録。 urlArgs requirejsのconfigにurlArgsというのがある。 読んで字の通り、requirejsで読み込んだjavascriptファイルのurlのクエリパラメー…
温泉発火村#2に参加しましたという記事で紹介したライブラリの話をもうちょっと突っ込んで話します。 Synopsis <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js"></script> <script src="/js/heimdal.min.js"></script> <script> // validatorのインスタンスを生成 var heimdall = $.heimdall({ "name" : ["required", ["length", [1, 32]]], "age" : ["re…
月一でとあるチャンネルでぼやいてるきがするのでそろそろメモることにした。 $ perldoc Text::Xslate::Manual::Builtin : if is_array_ref(hoge) { <p>arrayref</p> :} そんな僕を見た某かるぴす先生から適切なアドバイスを受けた。 $MODULE::Manual 以下はひと通…
準備 以下をインストール grunt-init on Github grunt-init-jquery $ npm install -g grunt-init $ git clone https://github.com/gruntjs/grunt-init-jquery.git ~/.grunt-init/jquery プロジェクトの作成 grunt-init jqueryをプロジェクトディレクトリで走…
App::cpanminusはインストールディレクトリの決定にオプションとしてのlocal_libと環境変数PERL_LOCAL_LIB_ROOTとPERL_MM_OPTを参照して決定するようになっている。 僕のMac Book Airさんはたぶん昔にlocal::libをインストールしたりした経緯からか、PERL_LO…
概要っぽいの 温泉発火村とは 温泉発火村 #2 : ATNDより抜粋。 温泉発火村とは 温泉でハッカソンしようぜという企画です。まーまー普通のハッカソンです。 ノートPCが持参出来ればだれでも参加出来ます。 温泉でゆったりしつつ美味しいものを食べつつわいわ…
9/20, 9/21 とYAPC::ASIA 2013に参加してきました。 参加するのは3回目で、初のLTにも挑戦させていただきました。備忘録はあとでまとめるとして、ざっくり所感とか次の一年に思うトコロとかを書き留めようかなと。 あとブログ書くまでがYAPCなので。あとブロ…
開発二部と布教用の為に下書きしてみた。Spicaについては以下。https://github.com/rymizuki/p5-Spica めざしたもの 様々なWEB APIのI/Fの共通化 WEB API実装のフレームワーク WEB APIにまつわる困ったこと 構造や命名規則やフォーマットが異なる リクエスト…
インターネット、便利ですよね。TwitterやFacebookやニコニコ動画とか、みんないろんなWEBサービス使ってますよね。一般的に使ってる人や、中にはYoutubeの動画をNoPasteみたくペタペタできる自作のWEBサービスを作ったり、IRCからニコ動の動画検索できるよ…
先日、「Ubuntu12.4にphonegap(cordova)をインストールしてカジュアルにネイティブアプリを作成する・・・ための環境を作る呪文」という記事を書きましたが一つ困ったことがある。 $ cordova -v 3.0.0rc1 現在zipで配布されているPhoneGapの最新バージョンは…
多くのサイトがGUI操作を前提にチュートリアルを書いてたりするので、ドキュメントの隙間を縫ってCLI環境でのphonegap環境について書く。マルチプラットフォーム(AndroidやらiPhoneやらTizenやら)のアプリを構築できるphoneGapだが、何分Androidくらいしか…
DeployGateについて deploygatemixiが提供しているAndroidのアプリ配布ツール。「開発中のアプリを一瞬で手元へ」届けてくれる。 クックパッドやカヤックといった業界おなじみの企業が導入しているので、実績もある。弊社でも使っている。Webの管理画面やAPI…
AndroidのBuild環境は、できれば統一したい。 複数人で開発していると、それぞれ異なる環境でBuildしているため、他の人の環境だと正しく動かなかったりすることがごくごく稀にある。Build環境を標準化することとは別に、githubのcommitHook等から自動でBuil…
FireFoxOSの話から一転してAndroidです。 僕はEclipseが苦手で(というかとあるテキストエディタが便利すぎて)、かつGUIよりCUIで開発したい奇特な人間で、いままでどうしてもAndroidの開発にコミットシたがらなかったんです。 最近は、コマンドラインベー…
前提のお話 FirefoxOSを試す 提供されてるサンプルアプリが動いたよ!の続き。 volo serveって・・・rを仲間はずれにするなよ!! volofileが定義しているコマンドなのでカスタマイズできるらしいのよ。 firefoxos-quick-start/app/volofile こいつをいじっ…