のらねこの気まま暮らし

技術系だけど、Qiita向きではないポエムとかを書くめったに更新されないヤツ

zellij(ゼリージュ)の設定メモ

わすれるので 概要 先日導入したけど、細かいことを結構忘れるのでメモを残しておきたい。 設定ファイル 以下のファイルに保存されいてる ./config/zellij/config.kdl 設定ファイルの書き出し 現在の設定を書き出してくれる。便利 zellij setup --dump-confi…

iPhoneからMac Book Pro上で実行しているclaude-codeに指示を出す

忘れそうなので備忘録。 概要 Tailscaleで MacOS上に接続できるVPNを構成 Zellij でセッションを作成し、その中でclaude-codeを実行する Termius でiPhoneやAndroidからMacOSのコマンドラインにSSHして、zellijのセッションに接続 背景 何となくやりかけだっ…

株式会社ディー・エヌ・エーを退職しました。

5月末を持って株式会社ディー・エヌ・エーを退職しました。 最終出社でした。3年間お疲れ pic.twitter.com/ZgUgG4oXAp — 水月 涼 (@mizuki_r) 2025年5月30日 2022/05から3年と数日の在籍でしたが、多くの方と関わり、幅広い仕事をできたことに感謝しています…

logone-jsにパスワードのマスク処理を追加した

logone-jsのアップデートを行ったのでブログとして残す。 logoneについては過去の記事を参照してね。 mizuki-r.hatenablog.com リリース内容 新機能 シークレット文字列のマスク機能 不具合修正 maxmum call stackの修正 シークレット文字列のマスク機能 開…

宣言的にFormのルールを定義できるdeclaformというライブラリを書いている

まえがき 2年ほど前から実務でRemixを利用している。 使い始めた当時はライブラリも情報もなく、かなり手探りで始めた開発だった。 当時はプロダクトのMVP検証を目的として、手数少なく動くものが作れるという点でRemixを採用した。 実際に使ってみて、その…

nodejsで利用する構造化ロギングライブラリ、logoneを作成した

概要 www.npmjs.com 主にexpressなどのサーバー上で動作することを期待した、構造化ロギングライブラリを作成した。 この記事は、その辺の概要を覚書程度に記すものである。 背景 AWSのCloud WatchやGCPのCloud Loggingといった環境の中で、Nodejsサーバーか…

turborepoとchangesetを使って、monorepoのライブラリ開発における構成を検討する

概要 monorepoなライブラリをnpmに公開するための構成を調査、検討する。 検証リポジトリ 以下にこの記事で検証したリポジトリを示す。 github.com 動作環境 macOS Ventura バージョン13.6.6 Node 21.4.0 前提となる構成 turborepo turboを使ってmonorepoを…

App Engineを試す vol4 ~サービス同士を連携させる~

概要 AppEngine勉強日記、4日目。 この記事では、defaultサービス上のNuxtからexpressを経てapisサービスのAPIにアクセスするところを検証します。 すごい、4日連続で続いたよ。アドベントカレンダーいけんじゃね? 背景 AppEngineが便利っていう話を聞いた…

App Engineを試す vol3 ~NestJSでサブシステムを動かす~

概要 AppEngine勉強日記、3日目。 この記事ではNestJSで立てたAPIサーバをAppEngineでサブシステムとして動かすとこまでを解説します。 背景 AppEngineが便利っていう話を聞いたので、AppEngineでどこまでできるのかを試す連載。 連載のゴールとしては、Nuxt…

App Engineを試す vol2 ~NuxtをAppEngineで動かす~

vol2 NuxtをAppEngineで動かす 概要 この記事ではAppEngineのデフォルトサービスでNuxtを動かすまでの手順を解説します。 背景 AppEngineが便利っていう話を聞いたので、AppEngineでどこまでできるのかを試す連載。 連載のゴールとしては、NuxtをBFFとしてお…

App Engineを試す vol1 - ExpressをAppEngineで動かす -

概要 この記事ではAppEngineのデフォルトサービスでサンプルのExpressを動作させることを目指します。 背景 AppEngineが便利っていう話を聞いたので、AppEngineでどこまでできるのかを試す連載。 連載のゴールとしては、NuxtをBFFとしておいてAPIで処理を行…

モバイルファクトリー在籍中に開発したOSSの振り返り

この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 どうも、@mizuki_rです。 2018年にモバイルファクトリーを退職して、今は弁護士ドットコムという企業でエンジニアをやっています。 モバイルファクトリーには2011年に新卒として入…

10月に弁護士ドットコム株式会社に入社しました

10月1日から弁護士ドットコム株式会社の税理士ドットコム事業でエンジニアとして働き始めました。 え、今11月? いや、ごめん、普通に忘れてました。 忘れないうちに転職に至った経緯や、今後の展望を書きます。 とにかくこの1ヶ月いろいろあって割と記憶が…

モバイルファクトリーを退職します

9月末付けで株式会社モバイルファクトリーを退職します。本日8/24が最終出社でした。 まだあまり実感はなくて、(弊社では伝統の)退職者発表や挨拶なんかをしながら「あー辞めるのかー」という気持ちを出しつつ、でもなんかやっぱ実感はわかないなぁって思…

ReactNativeにNativeBaseを導入してUIを整える

概要 天気の情報を入れた、が! CloudsとかClearとか言われてもわけわからん! いつの天気!? みたいに思うのでとりあえずUIをそれっぽくしてみようと思った。 前回: mizuki-r.hatenablog.com 情報設計 L2. いつ L1. 天候 L3. 気温, 湿度, 気圧 L4. 更新 対…

React Native に Reduxを加え、ロジックを実装する

概要 React Native入門シリーズその3。 Reduxを導入してAPI通信してViewに引き渡す。 前回: ReactNativeにTypeScriptを導入する - のらねこの気まま暮らし APIについて OpenWeather アプリについて 今回試すことが主軸にあって、 「こういうView」っていう提…

ReactNativeにTypeScriptを導入する

概要 前回の続きです。 できたてホヤホヤのプロジェクトにTypeScriptを導入する。 環境 react v16.3.1 react-native v0.55.2 react-native-cli v2.0.1 依存モジュールのインストール $ npm install -D \ typescript \ node-libs-react-native \ react-native…

初心者がReactNativeを使ってAndroidで起動できるようにするまでの記録

概要 諸事情でReactNative触る機会があるんだけど、 Nativeは経験が薄く、Reactもそんなにガッツリ触ってないのでこれを期に勉強しようと思ったのでまとめ。 実行環境 Mac mini (Late 2014) OS X EL Capitan 2.8 GHz Intel Core i5 8GB 悲しいかな、High Sie…

React+Redux覚書

概要 React+Reduxを使ってアプリを書く機会があったが、 どちらもちゃんと触ったのは年単位昔なので思い出すために軽くコードを書いてみた。 ーーやつの備忘録。 こういうことを思ってこうしたいなって気持ちになったという記録。 基本構成 environment Dock…

Macを外部ディスプレイにつなげた時のWindow配置を記憶したい!

背景 最近の僕は、GoogleChromeのタブを38個とか開いているようです。 Tabs Outliner と Spaces という拡張機能を併用して、 たっくさんあるタブを用途やカテゴリ毎にwindowに分割しているんです。 まあ、ぞれでもWindowは5,6個できるんですけど。 Tabs Outl…

2015年の振り返り

新年早々いろいろあって振り返ってる余裕が無かったので、それっぽいのをハリボテで。 2015年に書いた記事 当ブログ mizuki-r.hatenablog.com 8記事!少ない!! Qiita qiita.com qiita.com 2記事!少ない!! 2015年に発表したトーク(public) 最近のフロン…

#gotandajs でトークしてきました

ブログを書くまでがgotandajsだ!ってことで。 gotandajs 五反田や沖縄で JavaScript の勉強する(conpassから引用)会で、AngularJSにFluxとRiotJSを導入したというトークをしてきました。 gotandajs.connpass.com 発表資料 AngularJSとFluxとRiotJSと1 15/…

MINILA AIR US67 を購入したのでMac用にカスタマイズしたメモ

商品 Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸 Bluetoothの奴 茶軸 英語配列 仕様にはWindowsしか記載無いけどOS Xも利用可(OS X 10.10.5) 設定 caps lock ⇔ ctrl 鉄板 [修飾キー設定] cmd ⇔ option Mac Book Airの配置に合わせてみた [修飾キー設定] caps lock…

指定期間でDOMを出し分けてくれるangular-periodを公開しました

angular-periodとは AngularJS のDirectiveで、期間を指定するとその 期間前、期間中、期間後でDOMの表示を切り替えてるようにするものです。 例えば、なんかの応募とかで、以下の様なHTMLをテンプレートエンジンやJavaScriptなどを使って出し分けることがあ…

node-hariko にクリパラメータによってモックデータを割り振る機能を入れた

欲しかった機能をいれたかったので、 hariko を v1.1.0 に更新しました。 更新内容としては、複数のリクエストをExamplesに設定している時に、リクエストパラメータがマッチするやつを優先的にレスポンスさせるような機能を追加しました。 multipe example A…

Introduction to Hariko API Server with API-Blueprint

はい、harikoの紹介です。 harikoとは hariko harikoとはNodeJS製のAPI MockServerであり、APIドキュメンテーションツールであるAPI Blueprintのエコシステムです。 使い方 npmからインストールして下さい。 npm install -g hariko harikoはAPI-Blueprintの…

AngularJS x Webpack を使った構成の紹介

AngularJSとWebpackを上手いこと連携させてメンテナンスしやそうな構成を試行錯誤したので、 現状の記録と整理を兼ねて記事にしてみる。 結構いいかんじなアプローチなのではないかと思いつつ、まだ詰め切れていないところも多いので今後ブラッシュアップを…

NodeJSでSystemJSを使ってES6を試す

SystemJSとは、ES6やAMD等の汎用的なモジュールシステム。 SystemJSを使うとどんなふうにロードされるのかを試した。 インストール npm install --save systemjs 基本的な使い方 良い感じローディングするためには初期設定が必要。 require で呼び出すんだけ…

EC6のimport及びexportを使いたい

jspm関連でEC6を使おうとしたけど、moduleの管理の仕方いろいろあってどうすればいいのかわからなかったので調べた。 SystemJSを使ってブラウザでもEC6のコードを利用できます。 SystemJSのI/Fで利用 ファイルをimportする <script src="system.js"></script> <script> System.import("runtime-hoge"); </script>…

grunt-contrib-connectのmiddlewareの順序による挙動について

grunt-contrib-connectとgrunt-connect-proxyでstubcellを設定したが POST や DELETE のリクエストが method not allowed で弾かれてしまって嵌ったのでメモ。 middlewareの設定順序が不適切 最初に正しい方法。middlewaresの先頭にproxyを挟む必要がある。 …